ブログというもの
2011.05.12 22:22|ひとりごと|
ブログはウェブログ、ウェブ-ログというこで、
個人が情報をすぐ発信できて、インターネット上にどんどん蓄積していけるもの。
それを興味のある人が取り出してすぐ閲覧できる!
コメントやトラックバックもできてコミュニケーションもとれる!
テンプレート(スキン、テーマ)でデザインの変更もラック楽!
ってな、すごいシステムなわけですが、
タイムリーという利点がツイッターにとってかわられちゃいましたね。
旬な話題を拾うにはツイッターが早いっ。
でもね。
ツイッターは情報がざぁーって後ろに流れていっちゃう。
残らない。(残らないのがいいところ!)
だから、残したい言葉、写真、絵、
悲しかったり嬉しかったりする感情、
だれかに聞いてもらいたい気持ち。
うーん、うまくいえないけど
そのときの空気とか、胸に広がる風景とか、
感覚みたいなものを残す場として使う人が多いんじゃないかな。
もしかしたら、じぶんを見つめるために。
そんな思いにアンテナがピンっと反応した人が、コメントしたりするんだろうね。
わたしはいま、日本におけるブログをそんなふうにとらえています。
テンプレートがお手伝いになれば、嬉しいな。
次のテンプレの構想、練ってます。ふふふ。
個人が情報をすぐ発信できて、インターネット上にどんどん蓄積していけるもの。
それを興味のある人が取り出してすぐ閲覧できる!
コメントやトラックバックもできてコミュニケーションもとれる!
テンプレート(スキン、テーマ)でデザインの変更もラック楽!
ってな、すごいシステムなわけですが、
タイムリーという利点がツイッターにとってかわられちゃいましたね。
旬な話題を拾うにはツイッターが早いっ。
でもね。
ツイッターは情報がざぁーって後ろに流れていっちゃう。
残らない。(残らないのがいいところ!)
だから、残したい言葉、写真、絵、
悲しかったり嬉しかったりする感情、
だれかに聞いてもらいたい気持ち。
うーん、うまくいえないけど
そのときの空気とか、胸に広がる風景とか、
感覚みたいなものを残す場として使う人が多いんじゃないかな。
もしかしたら、じぶんを見つめるために。
そんな思いにアンテナがピンっと反応した人が、コメントしたりするんだろうね。
わたしはいま、日本におけるブログをそんなふうにとらえています。
テンプレートがお手伝いになれば、嬉しいな。
次のテンプレの構想、練ってます。ふふふ。
- 関連記事
-
- フォームよりお問い合わせいただいたみなさまへ
- ブログというもの
- やっと承認されました